高齢者のスマホ利用シーンにおける機能の多さが引き起こす課題

スマホ教室のキガルナです!

スマートフォンの機能が豊富であることは便利ですが、高齢者にとっては悩みの種となることもあります。現代のスマートフォンには多くの機能が搭載されており、使いこなすのが難しいと感じる高齢者が増えています。

「スマホって便利だけど、機能が多すぎて使い方がわからない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。キガルナでは、高齢者スマホでのうんざりする5つをうんざりファイブと呼んでいます。

この記事の監修/執筆

山本/スマホ講師
札幌市西区在住の30代2児の父 

高齢者向け/シニアスマホ相談&使い方教室キガルナを主催、スマホスクール事業を行うデジサポ(NPO法人日本シニアデジタルサポート協会)認定講師サポートスタッフに登録。2024年現在、札幌でコンテンツ制作終活にともなう不用品回収・遺品整理の事業などに関わる。(LINEでご相談メールでご相談

機能の多さが引き起こす問題

スマートフォンの多機能さは一見便利ですが、その裏には高齢者にとっての大きな障壁があります。例えば、電話をかけるだけでなく、メッセージアプリ、カメラ、健康管理アプリなど、多岐にわたるアプリケーションがプリインストールされています。しかし、それぞれのアプリの使い方を覚えるのは容易ではありません。

「メッセージアプリで家族と連絡を取りたいけど、どのアイコンが正しいのかわからない…」という悩みは日常茶飯事です。また、設定の変更やアップデートの通知が頻繁に表示されることで、操作に対する不安が増すこともあります。これにより、誤操作や重要な通知を見逃すリスクが高まります。

使いこなせないことによる心理的負担

スマートフォンの機能が多すぎることによって、高齢者は心理的にも負担を感じることが少なくありません。「若い人は簡単に使いこなしているのに、自分はなぜできないのか…」という焦りや、「また間違った操作をしてしまったらどうしよう」という不安感が募ります。このような心理的負担は、スマートフォンの利用意欲を低下させる原因となります。

解決策と提案

このような問題に対処するためには、高齢者向けのシンプルなスマートフォンを選ぶことが一つの解決策です。

例えば、大きな文字やアイコンを備えた「シニア向けスマホ」や、必要最低限の機能に絞った「簡単スマホ」などがあります。また、家族やサポートスタッフが一緒に操作方法を教えることも重要です。

「最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば大丈夫ですよ」と声をかけて、安心感を与えることが大切です。また、利用者自身が使いやすいようにカスタマイズすることで、ストレスを減らすことができます。具体的には、不要なアプリを削除したり、ホーム画面をシンプルに整理したりする方法があります。

まとめ

スマートフォンの多機能さは一見魅力的ですが、高齢者にとっては使いこなすのが難しいことが多いです。心理的な負担や誤操作のリスクを減らすためには、シンプルなスマートフォンの利用や、家族のサポートが重要です。これにより、スマートフォンをもっと安心して便利に活用できるようになるでしょう。

Follow me!